うずしおの『経過観察中』

日記あるいはラジオみたいなもの

小説の書き方:人称の話

f:id:uzusiox:20200716193325p:plain

どうも、うずしお丸です。

今回は小説について解説をさせて下さい。

小説はそんなに技術が要らない分野でありまして、文章を書くだけであれば技術というより約束事、ルールが支配している部分が多いです。

今回はなかでも基本的な約束事である『人称』についてを、解説していきます。

f:id:uzusiox:20200716195904p:plain
人称の種類

人称には、一人称と二人称と三人称があります。

一人称は主語が「わたし」や「ぼく」などをとり、自分を主体にする文章のことです。

二人称は主語が「あなた」になり、読み手を主体にする文章です。

三人称は主語が「彼」「A」など、一人称と二人称以外のすべてのものを主体にとる文章を指します。

小説では原則として、一文という単位で人称を切り替えることが許されています。

また、上の図のように一人称と三人称は細分化をすることができ、主観的な一人称一視点と、客観的な一人称多視点、主観的な三人称一視点と、客観的な三人称多視点に分かれます。

それぞれ説明していきましょう。

* 一人称一視点

一人称一視点とは、対象の人物が感じたことを『感じたままに』書く一人称になります。

『小説のための描写』をしていない一人称、といえばいいでしょうか。

対象である「わたし」の情感をそのまま書きたい際に採用されます。

しゃべりたくなくて口を閉ざしているのではない。しゃべれない。声を出したいのに、口が動かない。口が動いても息が出ない。息が出ても、声にならない。

――――青い鳥 重松清

主観的、客観的と書きましたが、一人称では特に明確な境界はありません。話し手である「わたし」がどれだけ客観的に話せるかというレベルの違いであるからです。次の引用も、一人称一視点に入ると思います。

ほんとはね、心の底ではわかってたと思う。高々度のBARCAPで脱出なんかしたって助かるわけないって。でも、あのときのわたしは、エリカはきっと無事だって思ってた。うまく海に降りて、ボートで漂流しながらレスキューパッケージが助けに来るのを待ってるんだ、絶対そうだ、って思ってた。

――――イリヤの空、UFOの夏 秋山瑞人

後述する一人称多視点と比較して、一人称一視点では、『小説の描写』という小説側の事情を介入させないために、人物の心情を真摯に伝えることができます。

一人称で文章を書いてみて、なにかその人物に迫れない、壁を一枚隔てたような感覚を覚えるとしたら、次に説明する一人称多視点で描写をしているためかもしれません。

  • 一人称多視点

一人称多視点は、「わたし」が小説の描写をする人称となります。

小津は私と同学年である。工学部で電気電子工学科に所属するにもかかわらず、電気も電子も工学も嫌いである。一回生が終わった時点での取得単位および成績は恐るべき低空飛行であり、果たして大学に在籍している意味があるのかと危ぶまれた。しかし本人はどこ吹く風であった。

――――四畳半神話大系 森見登美彦

ふつう人はこんなふうに描写をして生きていないところからも、一人称多視点は、一人称一視点と区別される小説的な描写であるのが分かると思います。

この視点では、主体である「わたし」が客観的に周囲の描写をするために、一人称のなかでも説明的な描写となります。一人称一視点では主体の気が回らないはずの描写や、時間の流れをある程度無視した描写をすることができるようになります。

ふつう一人称の小説では、一人称一視点と多視点が混在しています。

  • 一人称の使い分け

一人称の客観レベルの調整によって、次のように読者に与える印象が変わってきます。

一人称一視点   ⇔ 一人称多視点

純粋、真摯、自然 ⇔ 描写的、客観的、諧謔

必ずしもそうではないのですが、上述の傾向として、一人称一視点はライトノベルに人気が高く、一人称多視点は大衆小説などで使われることが多いです。

視点の客観レベルによって読み手に与えるその人物の印象はかなり変わってくるので、書き手のねらいによって調整して使い分けるのが大切だと思っています。

  • 二人称

「あなた」を主語とし、読み手を主体とする文章です。

小説ではあまり使われることのない人称ですが、日常生活ではアンケートやゲームのシナリオなどで使われます。

この人称だけで書かれた小説は読んだことが無いのですが、

一度同人誌で、二人称を効果的に用いた小説を読んだことがあります。

一人称で狂気的な自己撞着に落ちていく描写を続けるなかで、唐突に一文だけ二人称で、「ここまで読んだあなたも助からなかった。」と書かれており、ぞくっとしたことを覚えています。

ジャンルとしては純文学かホラーに適正があるのかもしれません。

二人称は、読み手の体験を小説上の人物の体験と一致させる方法として効果的で、ゲームの表現でいうと、プレイヤーに選択肢を選ばせることがそれに該当すると思います。二人称にはそれと同様の効果があるのではないかと考えています。

  • 三人称一視点

三人称では、登場させる人物は無制限となり、誰を主体にしても構いません。

ですが、主体を一つに限るのか、複数とってよいのかで、使い分けが発生します。

どういうことかというと、主体をとるというのは、その人物の思考や視野を通して、描写をするということになります。すると、人物Aから見える世界の限界というものが存在することがわかります。

三人称一視点では、この限界を越えることができません。

f:id:uzusiox:20200716212542p:plain
三人称一視点では、AはBの思考を読むことができない

一人の人物を主役として明確に扱いたい場合このような描写が取られたりします。

  • 三人称多視点

三人称一視点のときの、思考や視野を通して描写ができる主体を、複数選べる書き方になります。

f:id:uzusiox:20200716213002p:plain
三人称多視点では、Aが考えることもBが考えることも分かる

もともと気の弱いソーニャは、もうまえまえから、自分が誰よりも傷つけられやすいこと、誰でもほとんど罰をうける心配なしに彼女を辱めることができることを知っていた。

 

すると不意に、奇妙な、思いがけぬ、ソーニャに対するはげしい嫌悪感が、彼の心をよぎった。彼は自分でもこの感情にはっとして、おどろいたように、不意に顔を上げて、じっと彼女を凝視した。

――――罪と罰 ドストエフスキー

  • 三人称の使い分け

「どの人物の思考や視界を描写するか」という考え方で使い分けをします。どこまで人物の視点を「暴露」するかという線引の問題になります。

三人称では、主役側の視点を取り、主人公側の人物の考えていることを読者に伝えることで安心感を与えることが多く、一方で冷たい印象を読者に与えるために、ミステリにおけるミスリードの対象や、敵役、赤の他人の視点は敢えて取らないことが多いです。

そうした印象を逆手に取って、途中まで主体を取らなかった人物を、展開に合わせて視点にとって思考を書くようにして、味方側に引き込んだのだという印象を与えることもできます。

主体を取らず理解ができない存在だった敵役を、物語の後半で三人称一視点にして生い立ちを語る、というような使い分けの例ですね。

  • おわりに

ここまで読んで下さってありがとうございます。

伝わってもらえらたら嬉しいのですが、人称とその視点のレベル感の書き分けによって、読者に与える『印象』は随分と変わります。

そしてどの人称を選択するかによって、『書ける範囲』というのも異なってくる、というのがもう一つの大事なところですね。一人称一視点では、他人の思考まで覗くことはできない、というように。

書きたい小説の雰囲気や、語らなければならない視点というのに合わせて、人称は適切に使い分けていきましょう。

複数の人称を切り替えるために章や段落を分けるのも効果的です。

そこは気楽に、挑戦的に。

今回のお話が小説を書く助けになりましたら幸いです。

それでは。